当店では、美容室ですが

成人式や卒業式の時だけでなく

《いつでも》

着付け、ヘアセット、メイク承っております。

      

 

ヘアメイクしてもらって、別のお店に移動…着付けしてもらってやっと会場へ…なんてお手間は取らせません。

 

当店では、ヘア・メイク・着付け

《すべて可能です》

お子様連れやお友達同士、カップルでもご対応可能です。

 

振袖や浴衣、訪問着や袴、お子様の七五三のお着付けもさせていただいております。

 

早朝や出張なども可能です。(一部除く)

ぜひご相談ください!

 

ご予約は、お電話または店頭にて承っております。

お気軽にお問い合わせください。

TEL 06-6933-9794


お着物の必需品

洋服と同じように、着物の各部分に

それぞれ名前があります。

聞きなれない言葉が多いかと思いますので

参考にしてご準備ください。

お着物や袴、浴衣で準備するものが違います。

以下項目をご参照下さい。

 

 

 

 

 

 

 

  • 着物 (箱から出してお持ちください。折りたたんで収納されている場合は必ずしわが付いておりますので、ご着用が決まった日から当日まで必ず着物用ハンガーに掛けて下さい。また、しつけ糸はお取りください)
  • 肌襦袢と裾除け (直接肌にあたる和服の下着 これを着ても下着が透ける場合があります。派手な下着はお避け下さいワンピースタイプも可

 

  • 長襦袢 (肌襦袢の次に着用する着物の下着。必ず半衿をお付けください

 

  • 半衿  (長襦袢の上から縫い付けて使用する襟)

 

  • 腰ひも (着物などを留め付けるための紐。ゴム製、着物ベルトも可。本数は着るものによって変わります)

 

  • ☆衿芯  (長襦袢の衿に芯として入れるもの、できればご自宅で入れてきてください)

 

  • ☆伊達締めまたは伊達巻き (帯の下に巻き、着崩れを防ぐもの)

 

  • 重ね衿 (衿元に挟むアクセント衿、付けなくても良い)

 

  • ☆帯

 

  • ☆帯板  (巻いた帯の間に入れて、帯の前面のしわを防ぎ、形を整えるもの) 

 

  • ☆帯枕  (帯結びを安定させるため背中に当てて使うもの)

 

  • ☆帯揚げ (帯の上部につけ、帯枕を固定して前面を華やかにするもの)

 

  • ☆帯締め (帯を固定してアクセントになるもの) 

 

  • 草履  (和装の靴。かかとの高いものは振袖など正装時におすすめ。)

 

  • 足袋  (和装の靴下。ご自宅よりご着用ください)

 

  • タオル (補正パッドの代わりに補正に使うもの。薄手のタオル4枚+おしぼりタオル1枚が理想)

振袖着付

  • 肌襦袢と裾除け ワンピースタイプも可
  • 長襦袢(必ず半衿をお付けください)
  • 腰ひも 5
  • 衿芯 (ご自宅で入れてきてください)
  • 伊達締めまたは伊達巻き 2
  • 着物
  • 重ね衿(衿元に挟むアクセント衿、付けなくても良い)
  • 帯板 2枚
  • 帯枕
  • 帯揚げ
  • 帯締め
  • 草履 (できるだけご自宅よりご着用ください)
  • 足袋 (できるだけご自宅よりご着用ください)
  • 薄手のタオル4枚+おしぼり用タオル1枚
  • あれば三重仮紐をお持ちください

 

  • お着物などをお召しになられることが決まりましたら、その日から当日までお着物などは衣紋掛け(和装用のハンガー)などに掛けておいてください。(お着物などは長期間畳んでおくと皺がついてしまいます。)

袴着付

  • 肌襦袢と裾除け (出来るだけ別々が望ましいが、ワンピースタイプでも可)
  • 長襦袢 (必ず半襟をお付けください
  • 腰ひも 4本、着物ベルトがある場合は3
  • 衿芯
  • 伊達締めまたは伊達巻き 2
  • 着物
  • 重ね衿 (衿元に挟むアクセント衿、付けなくても良い)
  • 半巾
  • 帯板
  • 草履又はお好みの靴 (できるだけご自宅よりご着用ください)
  • 足袋 (草履の場合、自宅よりご着用ください)
  • 薄くて長いタオル3枚+おしぼりタオル1枚(補正パット可)

 


浴衣着付

  • 肌襦袢と裾除け(ワンピースタイプ、浴衣下でも可) 
  • 腰ひも  4本、着物ベルトがある場合は3
  • 衿芯
  • 伊達締めまたは伊達巻き 1
  • 浴衣
  • 半巾
  • 帯板
  • 下駄 (できるだけご自宅よりご着用ください)
  • 薄くて長いタオル2~3枚+おしぼりタオル1枚
  • あれば三重仮紐をお持ちください

七五三着付

  • 被布をお召しになる方
    • 着物
    • 被布
    • 肌襦袢、裾除け(ワンピース、セパレートどちらでも可)
    • 長襦袢
    • 腰ひも (3~5本)
    • 兵児帯
    • 足袋
    • 草履
    • 薄くて長いタオル2~3枚+おしぼりタオル1枚
  • 着物をお召しになる方
    • 着物
    • 被布
    • 肌襦袢、裾除け (ワンピース、セパレートどちらでも可)
    • 半襟付き長襦袢
    • 腰ひも (3~5本)
    • 伊達締め
    • 帯板
    • 帯または作り帯
    • 帯締め
    • 帯揚げ
    • 志古貴 (しごき)
    • 筥迫  (はこせこ)
    • びらかん
    • 扇子
    • 髪飾り
    • バッグ
    • 足袋
    • 草履
    • 薄くて長いタオル2~3枚+おしぼりタオル1枚
  • 男児着付
    • 着物
    • 羽織
    • 長襦袢
    • 羽織ひも
    • 角帯
    • 腰ひも (3~5本)
    • 足袋
    • 草履
    • 白扇
    • 懐刀、お守り
    • 薄くて長いタオル2~3枚+おしぼりタオル1枚

前日までの注意点

  • なるべく早く、お着物を衣紋かけなどに掛ける。(お着物は畳み皺がつきやすく、アイロンなどもおすすめできませんので着用のご予定が決まった時からご自宅でお着物用のハンガーに掛けておくことをおすすめしております。)

 

  • しつけ糸はお取りください。

 

  • 長襦袢に半衿がついているかご確認ください。もしわからない場合は当店へご持参ください。もしご来店が難しい場合はインスタグラムのDMへご連絡下さい。

 

  • ヘアセットなどの変更の際は直接ご来店頂きますようお願い致します。(DMでの変更は受け付けておりません。)

 

  • 草履の方はご自宅で数回履いて鼻緒を柔らかくしておくことをおすすめします。

 

  • 準備しておけるものは早めに準備、確認をしておきましょう。(お忘れ物が多発しております。ご注意ください。)

 

  • エステやマツエク、ネイル、ヘアトリートメントなどで美しさに磨きをかけましょう。(当店では超音波トリートメント、エステ、マツエクも導入しております。)

 

  • 数日前から早く寝る、不摂生を控えるなどしコンディションを整えましょう。
  • ご不明点等ございましたらお気軽に当店インスタグラムのDMまたは、お電話くださいませ。
  • ☎06-6933-9794

当日注意点

  1. 着物は箱などから出してお持ちください。
  2. お着物を着る前に出来る限りお出かけの準備を終わらせておきましょう。
  3. お化粧なども、もしお着物が汚れてしまうといけませんので先に終わらせておきましょう。
  4. 前開きの服をお召しになってお越しください。
  5. 草履の方は足袋と草履を履いた状態でお越しください。
  6. メイクをされる方は粘膜接触するものは当店の物はご利用頂けません。マスカラ、アイライナー、リップなどはご自身の物をお持ちください。
  7. お忘れ物のないよう、お気をつけてお越しくださいませ。

メニュー

着付け  
 留袖、振袖、訪問着など

 5500円

袴、浴衣

4400円

七五三お子様着付け

4400円

ヘアセット

 

 ハーフアップ

3300円

アップスタイル 4400円

成人式時以外の営業時間前の料金システム

時間 平日10時OPEN 土日祝9時OPEN
9:00 +1000円

+0円

8:00

+2000円

+1000円
7:00 +3000円 +2000円
6:00以降  +4000円~  +3000円~
成人式メニュー  
 ヘアセット、着付け、メイク  @@@
ヘアアセットのみ  

着付けのみ

 
メイクのみ  
男子袴着付け  
お祭りシーズン特別メニュー  
 浴衣着付+選べるヘアセット+眉カット 5,500円 

 

成人式のご予約は、お電話、店頭にて随時受け付けております。当店は早朝5時からのご予約になっております。ご都合のいいお時間は早めに埋まりますので、お早めのご予約をおすすめ致します。

℡ 06-6933-9794